お役立ち情報
出版社のお仕事
出版社のお仕事
出版社は業界では「版元」と呼ばれ、日々、新しい企画を生み出すメーカーの役割を果たしています。
【本が生まれるまで】
本作りはまず企画立案から始まります。企画が通れば、具体的な編集作業のスタートです。編集者は執筆者への原稿依頼や取材の他、内容に応じて、ライター、イラストレーター、カメラマンなどを手配します。そして、集まってくる材料を取捨選択しながら、原稿を整えます(原稿整理)。
その後、集まった原稿をレイアウトとともに、印刷会社に渡します(入稿)。
印刷会社は、レイアウトの指示に従って誌面を組み、いわゆる校正用紙(ゲラ)を出力して出版社に戻します(出稿)。
著者の他、編集者は原稿がイメージ通りにできているか、ゲラで確認します(校正)。
制作に関わった人たち全ての訂正項目をゲラに書き込み(=赤字入れ)、印刷会社に戻します。
印刷会社では赤字に従い、訂正作業を進めます。場合によっては、このようなやりとりを数回経て、校正を終えます(校了)。
現在は出版社のDTP環境が整ってきているため、編集者がレイアウト組みまで行い、ゲラのチェックなども入稿前に完了させ、印刷会社に「完全入稿」で、データ入稿することも多くあります。この場合、印刷会社が出力したゲラは校了前の最終確認用という意味合いになります。
校了した各頁のデータは全紙大に面付けして出力(下版)し、それを元に印刷用の版が作られます(刷版)。
できあがった版を印刷機にかけ(印刷)、刷り上がったものは折りたたんで頁順にします(折了)。それらを順番に揃えて(丁合)、綴じ加工、表面加工を経て、ようやく一冊の「本」が完成します。
企画決定後、編集作業の他に出版社では、ISBNなどのコードを設定し、版型、表紙、帯などの装丁、また、定価、部数など必要事項を決定します。
【いかに読者にアピールするか】
新しく生み出される本の中でも、広告宣伝などの費用がかけられるのは、ごくわずかの企画だけです。そのため、読者との接点である書店店頭が、最大の宣伝・告知の機会となります。
したがって、出版社は早くから販売会社(取次)や書店に、新しい本の特徴や売れ行きに関わる様々な情報を説明し、また、販売促進方法などを提案しながら、販売部数や陳列場所を相談します。
また、同時に記事などに本を紹介してもらえるよう、マスコミ媒体への働きかけといったことも行うことがあります。
発売後は随時、自社の商品の読者層を考え、周辺商品の売れ行きや他店の動向などの情報を提供しながら、販売会社(取次)や書店に販売協力を仰いでいきます。
【いつでも読者の要望に応えるために】
店頭で売れ残った本は、返品として出版社に戻ってきます。返品された本は、出版社の倉庫や出版社から委託された専門の出版物流代行会社に運ばれ、タイトルごとに保管されます。
出版社は、読者や書店からの注文に応じ、新しいカバーをかけ替えるなどの改装を施し、再び、商品として出荷されます。